この記事では自毛植毛と人口毛植毛の失敗例について紹介しています。

植毛は薄毛を改善する手段として高い効果が認められている治療法です。

治療法としては長い歴史を持っており、技術の進歩によって手術の失敗などは少なくなってきていますが、それでも失敗する確率はゼロにはなりません。

この記事では自毛植毛と人工毛植毛の2種類の植毛方法における失敗例を紹介していきますので、それぞれの植毛方法で起こり得る可能性のある失敗例について知りたい方は是非ご覧ください。

自毛植毛の失敗例

傷跡が残ってしまう

これは自毛植毛によって起こり得る失敗の中でも一番問題になっているものです。

自毛植毛とは、AGA(男性型脱毛症)の影響を受けにくい側頭部や後頭部の毛髪を薄毛の気になる部分に移植する植毛方法です。

現在、自毛植毛ではFUT法という手術方法があり、この手術方法は毛髪を採取する際にメスで頭皮を切り取るのでどうしても縫合の傷跡が残ってしまうのです。

このため、術後に髪を短くしたりすると傷跡が目立ってしまう可能性があります。

また、メスを使った手術を行いたくないという方のために、「切らない自毛植毛」と呼ばれているFUE法という手術方法もあります。

こちらは、パンチブレードという機器を使用して頭皮から毛根をくり抜いていくという手法なので、FUT法が線状の傷跡が残るのに対して、このFUE法は小さな斑点状の傷跡で済みます。

生え際の仕上がりが不自然になってしまう

傷跡が残ってしまうという失敗の次に問題になっているのが生え際の仕上がりの不自然さです。

仕上がりが人工毛植毛に比べて不自然になりにくい自毛植毛ですが、手術経験が少ない医師や技術レベルの低い医師にあたってしまうと生え際がカツラのような見た目になってしまう場合があります。

この失敗を回避するためには、手術前のカウンセリングの際に実際の手術後の写真を見せてもらい、不自然な仕上がりになっているものがないかをチェックするといいでしょう。

定着率が悪くなることによる脱毛

自毛植毛は自分の毛髪を移植に使用するので定着率が高く、植毛した毛髪の95%以上は定着すると言われています。

しかし、手術を行う医師の技術レベルが低いと毛髪を頭皮に移植する際に毛根を傷つけてしまい、結果として移植した毛髪がうまく定着できずに脱毛してしまうということが起こる可能性があります。

頭皮がへこんでしまう

こちらの失敗も仕上がりや定着率に関する失敗と同じように手術をする医師の技術力に関係する失敗です。

移植の際に採取した毛髪を通常よりも奥深くへ押し込んでしまうことによって頭皮がへこんでしまうことがあります。

この失敗も技術力の高い医師がいるクリニックを選ぶことによって回避できます。

人工毛植毛の失敗例

頭皮への様々なダメージ

人工毛植毛は合成繊維を使用して人工的に作られた毛髪を使用するので、いくら手術が上手くいったとしても人体の免疫作用によって拒絶反応を起こす可能性があります。

主な症状としては、拒絶反応による頭皮の炎症や人工毛と頭皮の隙間から雑菌が入り込むことによって起こる感染症などが挙げられます。

これらが起こることによって頭皮が腫れたり・凸凹になったり・瘢痕化したりします。

また、感染症によって脱毛するならまだしも、人工毛植毛は移植の際に抜けにくくなるような工夫がされているので、人によっては人工毛が抜けずに雑菌の影響を受け続けるという最悪のパターンになる可能性もあります。

まとめ

ここまで自毛植毛と人工毛植毛の失敗例について紹介していきましたがいかがでしたでしょうか?

紹介してきたように自毛植毛と人工毛植毛にはそれぞれ失敗例があります。

ただ、人工毛植毛を除いた失敗例の多くは手術を担当する医師の技術レベルの低さなどによって発生するものが多いです。

せっかく勇気を出して植毛手術を受けたのに「失敗してしまった…」となっては困るので、これらのリスクを避けるためにも手術の実績があるクリニックを選ぶようにしましょう。

また、人工毛植毛の失敗の場合はそのままにしておくと体に悪影響を及ぼしますのですぐに医師に相談してください。

 

なお、当サイトでは、植毛を扱う病院・クリニックを地域別にまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。

【参考】植毛を扱う病院一覧